井沢元彦氏と巡る:ミステリーウォーク・in安土
2007年05月15日
井沢元彦氏と巡る:ミステリーウォーク・in安土
平成19年6月3日(日)AM10時~PM2時(雨天決行)
駅からはじまるハイキングベストワンに輝いた安土のまちをみなさんもご一緒に
歩いてみませんか?今まで隠れていた新たな魅力がきっと見つかります。
参加費:2500円 一人当たり信長弁当&お茶付&入館料保険料
弁当不要の場合は1500円。当日集合場所で徴収いたします。
募集人員:100名 募集締め切り:平成19年5月25日(金)PM17時まで
当日受付&集合場所:JR安土駅前・天主タワー 9時20分より
申し込み先:安土町政策推進課:TEL:0748-46-7201 FAX:0748-46-7221
「当日のコース」
JR安土駅出発(10:00)~安土城郭資料館(10:05~10:30)~浄厳院(10:45~11:15)
~梅の川・乙音堂湧水(11:30~11:40)~常浜・北川湧水(11:50~12:00)~
~セミナリヨ史跡公園・昼食(12:15~13:00)~新宮大社(13:10~13:20)
~百各橋(13:30~13:40)~信長まつり武者行列見物(13:45)
~安土山信長まつり会場(14:00)ゴール
当日は小学生以下は保護者同伴:事前申し込み0748-46-7201(平日の17時まで)
参加者は傷害保険に加入~約4,5km歩くので、服装・履物・雨具は各自用意願います。
平成19年6月3日(日)AM10時~PM2時(雨天決行)
駅からはじまるハイキングベストワンに輝いた安土のまちをみなさんもご一緒に
歩いてみませんか?今まで隠れていた新たな魅力がきっと見つかります。
参加費:2500円 一人当たり信長弁当&お茶付&入館料保険料
弁当不要の場合は1500円。当日集合場所で徴収いたします。
募集人員:100名 募集締め切り:平成19年5月25日(金)PM17時まで
当日受付&集合場所:JR安土駅前・天主タワー 9時20分より
申し込み先:安土町政策推進課:TEL:0748-46-7201 FAX:0748-46-7221
「当日のコース」
JR安土駅出発(10:00)~安土城郭資料館(10:05~10:30)~浄厳院(10:45~11:15)
~梅の川・乙音堂湧水(11:30~11:40)~常浜・北川湧水(11:50~12:00)~
~セミナリヨ史跡公園・昼食(12:15~13:00)~新宮大社(13:10~13:20)
~百各橋(13:30~13:40)~信長まつり武者行列見物(13:45)
~安土山信長まつり会場(14:00)ゴール
当日は小学生以下は保護者同伴:事前申し込み0748-46-7201(平日の17時まで)
参加者は傷害保険に加入~約4,5km歩くので、服装・履物・雨具は各自用意願います。
Posted by
あづちの信長
at
16:06
│Comments(
0
)
織田信長サミット開催のご案内
2007年05月12日
第22回織田信長サミット開催について
全国の織田信長にゆかりのある市町が一堂に会し、歴史と文化をテーマにした
まちづくりを繰り広げることを目的として、織田信長サミットを開催します。
開催日:平成19年6月2日(土) 開催地:滋賀県安土町
開催会場:安土町文芸の郷敷地内、文芸セミナリヨ他
今回のサミットのテーマ~信長公の軌跡を歩く
第一部:大ホール
屏風絵探索プロジエクト調査団からの帰国報告PM:13時~14時
講師:若桑みどり千葉大学名誉教授・調査団長PM:14時20分まで質疑
第二部:大ホール
1、サミット開催~開催地町長あいさつ・参加市町の紹介・町づくり発表
サミット決議文の承認・次期開催地首長のあいさつPM:14時40分~PM:15時30分
2、基調講演~戦国の革命児・織田信長、その現代社会に通じるもの
講師:井沢元彦歴史作家 PM:15時40分~PM:16時40分
3、歴史まちづくりフォーラムPM:16時50分~PM:17時30分
井沢元彦氏が一般参加者や各首長からの意見や提案をからめながら
楽しい歴史まちづくりフォーラムとする。
サミット参加市町~山形県天童市・群馬県甘楽町・愛知県小牧市・愛知県清須市
岐阜県岐阜市、大垣市、安八町・福井県越前町・滋賀県高島市、安土町
井沢元彦プロフィール
1954年愛知県名古屋市生まれ、早稲田大学法学部卒、歴史作家
織田信長についての著書も多数。独自の歴史推理を展開した
「逆説の日本史」は同氏の代表作となっている。
全国の織田信長にゆかりのある市町が一堂に会し、歴史と文化をテーマにした
まちづくりを繰り広げることを目的として、織田信長サミットを開催します。
開催日:平成19年6月2日(土) 開催地:滋賀県安土町
開催会場:安土町文芸の郷敷地内、文芸セミナリヨ他
今回のサミットのテーマ~信長公の軌跡を歩く
第一部:大ホール
屏風絵探索プロジエクト調査団からの帰国報告PM:13時~14時
講師:若桑みどり千葉大学名誉教授・調査団長PM:14時20分まで質疑
第二部:大ホール
1、サミット開催~開催地町長あいさつ・参加市町の紹介・町づくり発表
サミット決議文の承認・次期開催地首長のあいさつPM:14時40分~PM:15時30分
2、基調講演~戦国の革命児・織田信長、その現代社会に通じるもの
講師:井沢元彦歴史作家 PM:15時40分~PM:16時40分
3、歴史まちづくりフォーラムPM:16時50分~PM:17時30分
井沢元彦氏が一般参加者や各首長からの意見や提案をからめながら
楽しい歴史まちづくりフォーラムとする。
サミット参加市町~山形県天童市・群馬県甘楽町・愛知県小牧市・愛知県清須市
岐阜県岐阜市、大垣市、安八町・福井県越前町・滋賀県高島市、安土町
井沢元彦プロフィール
1954年愛知県名古屋市生まれ、早稲田大学法学部卒、歴史作家
織田信長についての著書も多数。独自の歴史推理を展開した
「逆説の日本史」は同氏の代表作となっている。
Posted by
あづちの信長
at
14:27
│Comments(
0
)
天下統一の夢の跡~信長の夢を訪ねて
2007年05月11日
あづち信長まつり
6月2日の 信長公命日に合わせ、3日安土城跡、城下町を会場として、
多彩な催しを開催。23回目を数える駅前から安土城跡までが信長公一色
の地域最大のイベント
6月2日(土):信長サミット~6月3日(日):武者行列、安土楽市
武者行列予定時間6/3(日)
午前の部・JR安土駅AM11:00スタート~活津彦根神社
午後の部・活津彦根神社PM:13:30スタート~安土山大手道前
(イベントの内容)
*信長・秀吉・家康の三武将が集う迫力一杯の武者行列
*安土楽市・文化とコミユニテイー楽市による物産:特産品販売
*安土城の外堀を手漕ぎ和船で巡る安土城お堀めぐり
他に信長出陣太鼓・鉄砲隊演武・わんぱく相撲・バーベキユー大会など
「安土の歴史と自然資産」~滋賀報知新聞より
各時代を代表する5つの国史跡
1、弥生時代の農耕集落(大中の湖南遺跡)
2、古墳時代の県下最大の前方後円墳(ひょうたん山古墳)
3、万葉のころ数々の詩に詠まれた(老蘇の森)(十三仏)
4、室町時代の日本最大の山城(観音寺城跡)
5、安土桃山時代の名城特別史跡(安土城跡)
6、琵琶湖八景のひとつにも数えられる琵琶湖最大の内湖(西の湖)
7、織田信長ゆかりの(安土山)
8、聖徳太子や近江源氏佐々木六角ゆかりの(きぬがさ山)(みつくり山)
6月2日の 信長公命日に合わせ、3日安土城跡、城下町を会場として、
多彩な催しを開催。23回目を数える駅前から安土城跡までが信長公一色
の地域最大のイベント
6月2日(土):信長サミット~6月3日(日):武者行列、安土楽市
武者行列予定時間6/3(日)
午前の部・JR安土駅AM11:00スタート~活津彦根神社
午後の部・活津彦根神社PM:13:30スタート~安土山大手道前
(イベントの内容)
*信長・秀吉・家康の三武将が集う迫力一杯の武者行列
*安土楽市・文化とコミユニテイー楽市による物産:特産品販売
*安土城の外堀を手漕ぎ和船で巡る安土城お堀めぐり
他に信長出陣太鼓・鉄砲隊演武・わんぱく相撲・バーベキユー大会など
「安土の歴史と自然資産」~滋賀報知新聞より
各時代を代表する5つの国史跡
1、弥生時代の農耕集落(大中の湖南遺跡)
2、古墳時代の県下最大の前方後円墳(ひょうたん山古墳)
3、万葉のころ数々の詩に詠まれた(老蘇の森)(十三仏)
4、室町時代の日本最大の山城(観音寺城跡)
5、安土桃山時代の名城特別史跡(安土城跡)
6、琵琶湖八景のひとつにも数えられる琵琶湖最大の内湖(西の湖)
7、織田信長ゆかりの(安土山)
8、聖徳太子や近江源氏佐々木六角ゆかりの(きぬがさ山)(みつくり山)
Posted by
あづちの信長
at
02:50
│Comments(
0
)
縄文から弥生へ特別展
2007年05月06日
農耕社会の形成と実年代~安土城考古博物館:4月28日~6月10日開館15周年記念特別展
5月20日(日)博物館講座 縄文人と弥生人の出会い:講師森岡秀人PM1時30分~PM3時
5月27日(日)石器をつくろう「湖南遺跡を探検する」会場は現地(TEL0748462424申し込要す)
6月3日(日)博物館講座 渡来人と初期農耕文化:講師片岡宏二PM1時30分~PM3時
安土城お堀めぐり(40分)~4月21日(土)から5月6日(日)の土・日・祝日(雨天中止)
西の湖水郷めぐり(90分)~5月12日(土)から5月27日(日)の土・日
5月20日(日)博物館講座 縄文人と弥生人の出会い:講師森岡秀人PM1時30分~PM3時
5月27日(日)石器をつくろう「湖南遺跡を探検する」会場は現地(TEL0748462424申し込要す)
6月3日(日)博物館講座 渡来人と初期農耕文化:講師片岡宏二PM1時30分~PM3時
安土城お堀めぐり(40分)~4月21日(土)から5月6日(日)の土・日・祝日(雨天中止)
西の湖水郷めぐり(90分)~5月12日(土)から5月27日(日)の土・日
Posted by
あづちの信長
at
15:04
│Comments(
0
)