11/14(日)観音寺城と石寺を訪ねる(雨天決行)

2009年11月03日

観音寺城と石寺~佐々木六角氏の城と城下町を訪ねる

平成20年度から発掘調査がスタート。
織田信長の安土城以前の城としては、
例外的に石垣を多用しているのが特徴。

11/14(日)観音寺城と石寺を訪ねる(雨天決行)

鎌倉・室町の中世に近江を支配した守護近江源氏。
佐々木六角氏の居城。安土町のきぬがさ山・標高430mにある。

南側にある石寺は日本で最も古い楽市令が出されたところ。
専門職員の案内で観音城と石寺城下町を巡ります。

午前9寺30分安土町文芸の郷集合~桑実寺~史跡観音寺城跡
~観音正寺~伝御屋形跡~教林坊~石寺楽市(全行程約8km)
 山道を歩きやすい服装とくつでお願いします。(雨天決行)

参加申し込み:滋賀県教育委員会事務局
  文化財保護課城郭調査事務所
 TEL:0748-46-6144 FAX:0748-46-6145
 mal6@pref.shiga.lg.jp
参加者は住所・氏名・連絡先をお願いします。

参加費用:小中学生以上800円 小中学生500円 小学生未満無料
  桑実寺・教林坊拝観料と保険料に充当。
 弁当、水筒は各自ご持参ください。
弁当希望の方は事前申し込みで、1,000円で斡旋。
支払いは当日、弁当と引き換えです。

JRご利用の方:
安土駅発:AM9:25~文芸の郷行き 200円
石寺楽市発:PM4:15~安土駅行き(文芸の郷経由)
 石寺楽市~文芸の郷300円 石寺楽市~安土駅400円
 



Posted by あづちの信長 at 14:41 │Comments( 0 )
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。