びわ湖
2007年01月20日
琵琶湖は県面積の約6分の1を占め、今からおよそ400万年前にできた世界で3番目に古い湖です。周辺の山々から注ぎ込むその豊富な水は、滋賀県をはじめ、近畿1400万人の生活用水・産業用水として重要な役割を果たし、1993年には「ラムサール条約」の登録湿地となり、自然と人との共生を目指す活動がおこなわれています。
滋賀県の木:もみじ 郷土の花:しゃくなげ 県の鳥:かいつぶり
JRふれあい安土ハイキング(観光ボランテイアガイド協会)
1、安土城下と沙沙貴まつりを歩く (平成19年4月7日)
2、「十三仏」「千日会参拝から中山道を歩く (平成19年4月22日)
3、沙沙貴神社「なんじゃもんじゃ」と安土城下を歩く (平成19年5月13日)
4、中山道と隠れ里『教林坊」を訪ねて (平成19年5月27日)
滋賀県の木:もみじ 郷土の花:しゃくなげ 県の鳥:かいつぶり
JRふれあい安土ハイキング(観光ボランテイアガイド協会)
1、安土城下と沙沙貴まつりを歩く (平成19年4月7日)
2、「十三仏」「千日会参拝から中山道を歩く (平成19年4月22日)
3、沙沙貴神社「なんじゃもんじゃ」と安土城下を歩く (平成19年5月13日)
4、中山道と隠れ里『教林坊」を訪ねて (平成19年5月27日)
Posted by
あづちの信長
at
11:56
│Comments(
0
)